誰でも炭酸水Beeタン よくある質問

よくある質問
炭酸水作る容器は一般的な清涼飲料水のペットボトルで良いですか?

市販されている「炭酸飲料」が入ったものを使用します。
※コーラやサイダーなど。
※お茶や水などの炭酸が入っていないボトルは使用できません。

ペットボトルの容量は300ml〜1.5Lならどれでも使用可能ですか?

炭酸飲料用の容器でしたら可能です。用途に応じて使用してください。1.5Lで使用する場合などは途中でガスを追加注入することもできます。

炭酸水は作りたてが美味しいですか?

どの炭酸サーバーで作っても同じ事が言えますが、作りたてより半日程度冷蔵庫で冷やしておいた方が断然美味しいです。作りたては口当たりが荒い感じですが、半日ほど時間を置いたものは炭酸ガスはまろやかで口当たりの良い美味しい炭酸水になります。これは炭酸ガスの「冷やす事でさらに溶け込む性質」を利用した作り方で、こちらを推奨しています。

炭酸水以外にどんなものが作れますか?

ソフトドリンク、ワインや冷酒など殆どの飲料に炭酸ガスを注入できます。また、飲料以外の使い方も紹介しています。こちらのページを参照されて下さい。
炭酸水活用法

炭酸ガス注入後に専用フタをしてそのまま保存すると何日もちますか?

炭酸水ですと数日間は美味しく召し上がれます。炭酸水以外の飲料にガスを注入された場合は内部飲料の賞味期限等を遵守されてください。

炭酸水を作る際のペットボトルはどこで購入したほうがよろしいでしょうか?

近くのスーパーやホームセンターにあるもので良いです。炭酸飲料、例えばサイダーとかコーラとかが入っているものを選びます。お茶や水など炭酸飲料以外の容器は使用できません。大きさは1〜1.5Lくらいが扱いやすいと思います。

注文後の納期を教えてください。?

ご注文から24時間以内に発送いたします。(九州よりゆうパックで発送)
在庫がない場合は、入荷までお時間をいただく場合があります。その際は別途ご連絡いたします。

 

飲食店オーナー様・ご質問
お店でビールサーバー用にミドボンを利用していますが、beeタンの減圧弁は取付可能ですか?

一般的なミドボンに取り付け可能です。当社の商品はすべて日本式(大手メーカー等)のW22-14(ネジ山角度55外径22ミリ)に適合いたします。

カフェを営んでいます。ビールサーバーは現在ほぼ稼働してないので、もし既存のものが使えるのでしたら後は何が必要ですか?

炭酸水製造専用としてご利用の場合
減圧弁はございますので、当社シリーズの減圧弁なしのセットをおすすめします。炭酸注入キャップ+チューブ+接続コネクタキャップの個数により金額が異なりますが、通常は3個〜5個セットをおすすめしています。

 

ビールサーバーとの併用の場合
上記でおすすめした以外に炭酸水・ビールサーバー2分岐接続コネクタが必要になります。ビールサーバー側にも開閉コックがついていますので、付属のマニュアルの通りにご利用いただくとビールサーバーの泡のコンディションなどを損なうことなく炭酸水製造と併用することが可能です。

店舗にてビールサーバーを使用しております。そのままBeeタンを使用できますか?

現在ある減圧弁の種類にもよりますが、4気圧以上のガス圧対応であれば減圧弁がないセットを購入していただけるとご使用できると思います。継手のサイズは減圧弁の種類によって異なりますが、概ね、8mmか6mmが主流となっています。Beeタンの減圧弁なしセットの場合、8-6接続キットが付属しているため、どちらのサイズにも対応可能です。

 

※減圧弁のタイプが旧式のものですと、継手部分がタケノコニップル等のものもございます。その場合は別途ご相談ください。

ビールサーバーと炭酸水を同時に使うための2分岐コネクタはどう接続するんですか?ビールサーバーと炭酸は同じ圧力になってしまう感じでしょうか?

ビールサーバー側と炭酸水側の両方に開閉バルブがついています。炭酸水を作らないときは常時バルブを締めてビールサーバー側のバルブだけを開けておきます。その場合ガス圧は1.5気圧程度が一般的です。お持ちのビールサーバーのコンディションで設定しておきます。
炭酸水を作る時はビールサーバー側のバルブを閉じてコンディションを保ちます。炭酸水側のバルブを開けて好みのガス圧で炭酸水を作ります。作り終わったらバルブを締めてガス圧を1.5〜2気圧に戻してビールサーバー側のバルブを開けます。
2分岐コネクタには8mmと6mmの接続コネクタが付いていますので、ほぼ全ての減圧弁(レギュレータ)に対応いたします。

 

2分岐接続コネクタの使い方

  1. ビールサーバー側(1.5気圧)のバルブを閉じる。
  2. 炭酸水側で好みのガス圧で炭酸水を作ります。
  3. 炭酸水側のバルブを閉じます。
  4. ガス圧を1.5気圧に設定する
  5. ビールサーバー側のバルブを開ける

間違ってビールサーバー側のガス圧を必要以上に上げてしまうとビールのコンディションに影響します。

現在あるビールサーバーとは別に炭酸を作れるタイプで導入を検討しております。最低限どれを揃えれば2つ作れるようになるかをご教示頂けますでしょうか?

業務用で本格的な炭酸水をお考えの場合、以下の製品をご検討ください。

 

【減圧弁セット】
※キャップの個数で価格がことなりますのでご希望の個数で商品をお選びください。
参考例(キャップ5個の商品)

  • スタンダードモデル 8.0気圧減圧弁付き/キャップ5個セット/減圧弁8-6接続キット付き

    https://beetan.stores.jp/items/601bafff3186250705c9bfbf

  • 新型モデル8.0気圧減圧弁付き/キャップ5個セット/減圧弁8-6接続キット付き

    https://beetan.stores.jp/items/6024b627aaf0432216b25bad

     

    炭酸ガスをボンベから供給するための主要な機器で、0〜8気圧までのガス圧調整が可能です。ビールサーバーとの兼用もできますので、幅広い用途でご活用いただけます。

【あると便利なオプション部品】

【ビールサーバーとの分岐】

ビールサーバーの代わりにボトル式ビールサーバーで代用できますか?

ボトル式ビールサーバーは家庭用として設計されているため、業務用ビールサーバーのように常に一定品質の抽出を行うのは難しい場合があります。
温度や設置環境に左右されやすく、ガス圧の設定を誤ると泡ばかりになるなど、安定した提供には熟練を要します。

 

ただし、生樽を樽ごと冷蔵庫で冷やして使用する場合は、かなり均一なビールを提供することが可能です。
樽ごと冷やしておくことで年間を通して安定したコンディションを保てますので、ご家庭や小規模な提供環境ではおすすめしますが、泡で蓋をしたりするような高度な機能は付いていませんのでオーナー様の判断でご利用ください。

 

【ビールサーバー関連部材】

現在ビールサーバーを使用しており、ガス圧max3.5のレギュレーター、外形8mmの緑ホースでビールのカプラーにつないでいます。

炭酸水を作るとき以外はBeeタンのレギュレーターでガス圧を抑えビールラインに供給したいのですが、問題ないでしょうか?

2分岐接続コネクタで分岐させることをおすすめします。ただ、ガス圧max3.5では強炭酸水には少し物足りないかもしれませんので、ハイボールなどの強い炭酸水を求められる場合は別途減圧弁付きセット購入をご検討ください。

購入を検討しています。お店のガスボンベで使用できるか、またスパークリングワインの製造も可能か、お伺いできますか?

当商品は日本国内のミドボン(業務用炭酸ガスボンベ)規格に対応しております。
そのまま接続してご使用いただけます。

 

スパークリングワインを作る場合は、1.5気圧前後の微炭酸が目安ですので、
圧力を自由に調整できる可変式8気圧減圧弁のご使用をおすすめします。

 

※4気圧タイプは固定式のため、スパークリングワインなどの低圧用途には不向きです。

炭酸水の作り方について
炭酸水の作り方とかマニュアルはありますか?

はい、ございます。商品に付属していますが、簡単な操作方法はこちらからご覧いただけます。

耐圧ホース注入キャップや減圧弁を接続するにはどの様に接続すればよいのでしょうか?

通常減圧弁の継手部分はワンタッチ式になっていてチューブをぐっと深く差し込むと引っ張っても簡単にはとれない仕組みになっています。外す時は接続コネクタのフチにあるリングを押し下げて抜きます。
参考動画
https://beetan.jp/manual/nashiset_manual.html#setsuzoku

炭酸ガスを注入するまえに水を冷やしておいた方が良いですか?

ガス圧は内部飲料の温度にとても敏感に反応しますので、浄水を冷蔵庫(5℃)で冷やしておいて4気圧で炭酸注入すると市販の強めの炭酸水と同等のものができます。6気圧減圧弁ですと常温(18℃)から同じ強さの炭酸水がつくれ、冷蔵庫(5℃)で冷やした浄水に炭酸注入するとそれ以上の超炭酸水ができます。ハイボールなど氷で割る飲料などに適しています。

炭酸ガスを注入する前にペットボトルの空気を抜いた状態で口を閉めてもすぐに空気が入ってしまいます?

製品の特徴として専用のフタを外した状態ですとペットボトルの空気を抜いた状態で口を閉めると外部から空気が入ってくるのは通常の仕様となります。炭酸ガス注入後は内部圧力により逆止弁が閉まる仕組みとなっています。

ガスの入りが悪くて思ったように炭酸水がつくれないです?

お使いの状況からして2つの要因が考えられます。
1つはペットボトルの中の飲料が多すぎるとガスが入らなくなります。説明書では7割程度の記載となっていますが、これより少しでも多く飲料を入れてしまうとガスの入りがどんどん悪くなりますので、一度コツを覚えるためにペットボトル半分くらいの浄水を入れて試してみてください。

炭酸ガスを注入する際は必ずペットボトルを凹ませて中の空気を出しておいてください。

2つめは水の温度にも影響します。炭酸注入する前に冷蔵庫でよく冷やしておいてください。※常温からでも強炭酸水がつくれる減圧弁もございますが、内部飲料が多すぎますとガスの入りが極端に悪くなります。

  1. 炭酸容器に5〜6分目くらい目安に浄水をいれ良く冷やしておく。
  2. 炭酸ガス注入前に中の空気を完全に出しておく。ガスの入る分量がそれだけ多くなります。
  3. しっかりシェイクして注入します。注入後は冷蔵庫の中で1日程寝かせます。冷やすことで炭酸ガスが溶け込みやすくなります。
  4. それ以上のガス圧を求める場合はガス圧を上げます。
  5. 炭酸ガスと溶解度の関係(炭酸飽和状態)
    ※炭酸ガスが水に溶け込む量は、3つの要素が関係あると言われます。
    1,水の温度(低ければ溶け込む量が多くなる)
      温度が低いほど溶解度は大きくなります。
    2,水の純粋度 (不純物などが含まれていないか)
    3,ガスの気圧 (圧力が高いほど溶解度は大きくなります。)

エコバルブを使用する際は、ガスの元栓も開けたまま、レギュレーターも開いたままで、次の充填大丈夫ですか?

続けて炭酸注入する分には、元栓・レギュレーター双方とも開けたままで大丈夫です。ただし、使い終わったら必ずガスの元栓とレギュレーターを締めておいてください。レギュレーターやパッキン等に負担がかかりますので消耗の原因になります。エコバルブを使用すると、ついつい元栓を締め忘れたりしますので注意が必要ですね。

炭酸水を作り終えた後、接続コネクタをキャップから外そうとする時に固くなって外しにくい場合があります。改善方法はありますか?

これはチューブ内の圧力がガス注入後に上がっているために外しにくくなります。開閉リングを引いた状態で少し押したあとに引き抜くと簡単に外せます。何度かしてコツをつかめば簡単ですが、外した時に一気にチューブ内のガスがシュッっと音を立てて放出されると思います。これを改善するためには当社製品の手元開閉式バルブをつけると良いです。キャップのたもとでガスの開閉ができますので注入後の負荷がかからず簡単に取り外せます。また、取り外したときの音も無く、チューブ内のガスが放出されずにエコです。

Lシリーズ4気圧の場合、ソフトドリンク等の弱い圧力にすることは出来るのでしょうか?

Lシリーズ4気圧固定の場合は設定はできない分、注入時間である程度調整することはできます。これは使い慣れて来るとだんだん好みのガス圧がわかってくると思います。慣れが必要です。

炭酸用ペットボトルを使用した際、8気圧で炭酸ガスを注入しも大丈夫ですか?

炭酸飲料が入ったペットボトルの場合、新品の容器ですとおよそ13気圧まで耐えられるような設計になっています。ですから8気圧で炭酸ガスを注入した場合、まず破損・破裂することは考えられませんが、内部飲料の温度次第では破裂の危険性がございます。内部飲料が冷えていますとガスの入りが良くなりますので安全のため下記の気圧をお守りください。

冷やした浄水(5℃)の場合 5気圧までガス注入推奨
冷やしていない常温水(17℃)の場合 6気圧までガス注入推奨

容器の損傷ばかりが危険を伴うような印象がございますが、一番注意しなければならないのはフタの飛び出しです。今までに事例はございませんが、気圧が上がりすぎるとフタが勢いよく飛び出す可能性がございます。こちらも注意が必要です。エアークッションに入れて安全性を保った上でご利用くださいませ。

きめ細やかで繊細な泡の微炭酸水をつくるのには、どのようにすればよいのでしょうか?

内部飲料の違いによる影響はでます。実験によりますと、ワインに1.5気圧〜2気圧程度で炭酸を注入した場合、非常にきめ細かな泡になります。冷酒の場合ですと、浄水とワインの中間くらいです。ミネラルウォーターにも軟水や硬水、また湧き水などの天然水もございます。これは実験したことはございませんが、おそらく全く違った泡になると思われます。いずれにせよ作りたての炭酸水よりも冷蔵庫で半日以上おいたものがそのような傾向がございます。

コスト削減について
Beeタンで作った炭酸水のコストを教えてください?

ガス注入時の気圧により増減しますが、概ね次のとおりです。
 1.5気圧で注入 1Lあたり3.2円
 3.0気圧で注入 1Lあたり6.4円
 4.5気圧で注入 1Lあたり9.6円
※5Kgの業務用ガスボンベ(ミドボン)を試用した場合の金額です。

5Kgの業務用ガスボンベで炭酸水がどれくらい量がつくれますか?

ガス注入時の気圧により増減しますが、500mlのペットボトルでだいたい1000本〜1600本程度です。

ランニングコストってどのくらいかかりますか?

Beeタン製品はレンタルではありませんので一度購入すればその後は機械代も必要ありません。ランニングコストにかかる費用はボンベ交換だけになります。

キャップの個数の違いについて
ガス注入後は普通のキャップに付け替えるのですか?

付け替えないで専用でボトルに一つあったほうが良いです。
ガス注入してすぐに普通のキャップに付け替えることも可能ですが、付け替える時にフタを開けますのでガスが漏れて炭酸がその分弱くなります。

注入キャップは複数個必要でしょうか?

消耗品という認識ではなく、同時に複数個使用することを想定しています。購入されるかたのほとんどが複数個の必要性から後々追加注文をされるケースが多いです。炭酸注入後にキャップを通常のものに取り替えれば違う容器に連続して炭酸注入ができますが、その際のデメリットとして、フタを取り替える際に容器内部に空気が入ってしまいますので、炭酸ガスが放出されてその分炭酸が弱くなってしまいます。これを防ぐために複数個購入されるケースがほとんどです。

キャップの複数個の使い道はどのようになりますか?

飲食店等でお使いの場合は炭酸水以外にもハイボールやスパークリングワイン、スパークリング冷酒、ソフトドリンク等に炭酸を注入するケースがありますので大まかな目安としては次の通です。
炭酸水用 2〜3個
ハイボール用 1〜2個
スパークリングワイン用 1〜2個
ソフトドリンク用 1〜2個
その他にもスパークリング冷酒、ビール復活用、熟成スパークリングワイン用、炭酸ペットボトル料理用などアイデア次第で必要な個数が変わってきます。

減圧弁の違いについて
減圧弁の気圧表示(MPa)について教えて下さい?

MPaの表記はメガパスカルの略で、0.1MPaがおよそ1気圧程度です。メモリ0.1〜0.8の表示は1気圧〜8気圧になります。

ハイエンドモデル(HV・ハイブリッドシリーズ)と新型モデルの減圧弁の違いについて教えてください?

デザインの違いの他に以下の点がございます。

    1. ガス残量計の違い

  • ハイエンドモデル:針式

    ガス残圧を表示しますが、ボンベを倒した場合等、メーター故障の原因になりやすいです。

  • 新型モデル:ボタン式

    内部から突起が出てガス残圧を知らせます。メーターがないため、故障リスクは低く、耐久性が向上しています。

※どちらも残圧計はミドボンのガス残圧を確認するもので、注入時の圧力を直接見るものではありません。ミドボン自体にガス残量メモリが付いているため、実用上はどちらも機能的に大差はありません。

 

2. ガス圧調整の違い

  • ハイエンドモデル:簡易式シール(1.5・3・6気圧)
  • 新型モデル:開閉ヘッド周囲に1〜8の細かいメモリ表示

見た目のデザインや出力には大きな違いはありませんが、新型モデルの方が開閉ダイヤルが大きい分、操作がスムーズで扱いやすい印象です。

Beeタンの減圧弁は4気圧〜8気圧がありますが、どのような違いがありますか?

予め冷やしておいた水に炭酸ガスを注入する分には4気圧でも強炭酸水がつくれますが、常温の水に炭酸ガスを注入する場合は5気圧以上でないと強炭酸水はつくれません。 毎日大量に消費する飲食店の方や、夏季シーズンなど消費量が増える場合は8気圧をおすすめいたします。

Beeタンの専用減圧弁は8気圧ありますが、危なくないですか?

炭酸飲料用のペットボトルは通常12気圧〜15気圧まで耐えるように設計されていますので、間違って破裂することはないですが、安全性を高めるために容器を入れるエアークッションを付属しています。ガスを注入される際は容器をエアークッションに入れてご利用ください。

古くなった容器は破裂の危険性がありますので使用しないでください。

8気圧減圧弁にはガスの残量表示はついていますか?

Beeタン専用の減圧弁はタイプにより針式とボタン表示式により表示されます。

  • スタンダードモデル(針式)
  • 新型モデル(ボタン式)

ボタン表示式は残量により「青色-黄色-赤色」で表示されます。ガスボンベにも通常は付いていますのでそちらからも確認できます。

最近のミドボンには残量計が標準でついていますので新型モデルでは耐久性を重視してボタン式への変更となりました。

Beeタンの専用減圧弁に8気圧がありますが、どういった特徴がありますか?

毎日大量に消費する飲食店の方や、夏季等のシーズンによっては炭酸水を含め消費量が増えますので、予め冷やしておいて炭酸注入するのがおいつかなくなることもあります。そんな時は浄水にそのまま炭酸注入できるので大変便利に活用できます。

 

※ガス圧は内部飲料の温度にとても敏感に反応しますので、以下を参考にされてください。

 

・冷やした浄水(5℃)に炭酸ガスを注入した場合
  2.0気圧 微炭酸水
  3.0気圧 一般的な炭酸水
  3.8気圧 強炭酸水
  5.0気圧 超強炭酸水
  6.0気圧 超強炭酸水+ (非推奨)
  8.0気圧 超強炭酸水++ (非推奨)

 

・冷やしていない浄水(18℃/年平均)に炭酸ガスを注入した場合
  2.0気圧 微炭酸水
  3.0気圧 弱い炭酸水
  3.8気圧 一般の炭酸水
  5.0気圧 やや強い強炭酸水
  6.0気圧 超強炭酸水
  8.0気圧 超強炭酸水+ (非推奨)

8気圧(0-0.8MPa)まで対応する場合、無段階で調整が可能でしょうか。おおよその目安となる目盛りなどは振ってありますか?

スタンダードモデル、新型モデルどちらの減圧弁も無段階調整ができます。スタンダードモデルの場合1.5/3/6/8の簡易表示がございます。新型モデルの場合、1.2.3.4.5.6気圧のメモリが付いています。どちらもMAX開けた場合は8気圧です。

スタンダード8気圧と新型8気圧の違いは何ですか?

ガスの残量計が針式かボタン式かの違いです。残量計については注入時の気圧を見るものではなくミドボンのガスの残量を表示するもので、ミドボン自体にガスの残量メモリがついていますので、あまり必要ではありません。そうった意味で最近のモデルはボタン式になっているのが特徴といえます。あと、耐久性は同じです。

炭酸風呂について
炭酸風呂ってなんですか?

炭酸水をお風呂に投入することで、自宅で手軽に本格的な炭酸風呂を楽しむことができます。血行促進やお肌のケアなど、美容と健康を両立した新しい入浴体験をぜひお試しください。

 

炭酸水でお風呂・炭酸風呂
https://beetan.jp/furo.html

炭酸泉を一度試してみようと思います。具体的な方法を教えてください?
  1. 常温の水道水に炭酸を入れて脱衣場に半日ほど置いておきます。※浄水ではなく水道水で良いです。
  2. 準備した炭酸水を入浴前にドボドボと湯船に3L程入れると良いです。

炭酸水を湯船に入れる時は容器を湯船の中に入れないよう注意してください。湯船の中に入れてしまうと容器がお湯の熱で膨張しますのでキャップが飛び出したりする可能性があります。

お湯の温度が少し下がりますが、気になる場合は予め少し熱めのお湯を張っておくと良いですね。湯心地が良くなりますし、血行もよくなり肌はすべすべでとても温まりますよ。Beeタンの低コストがなせる技ですね。試してみてください。

炭酸風呂の入浴方法で浄水に炭酸ガスを注入する場合、何気圧で作るのがベストでしょうか?また、お湯1kg(約1リットル)中に何gの二酸化炭素が含まれていますか?

浄水に炭酸ガスを注入する場合、3〜4気圧でつくるのがベストです。5kgのミドボンを使用した場合、3気圧で炭酸注入するとおよそ1Lペットボトルが500本程つくれます。この場合、1L中に10gが含まれることになります。1.5Lボトル2本〜3本で計算いたしますと約30g〜45gの二酸化炭素が含まれることになります。200Lのお湯で換算しますと、0.15g〜0.225g程度がお湯1L中に含まれることになります。1.5Lボトルの本数を多くするとその分含有量も増えていきます。

飲料とキャップの耐熱は何度までですか?

飲料の温度が高くなると飲料が膨張していますので炭酸ガスは溶け込みません。また、冷えた水などに炭酸ガスを入れたあと、お風呂の中へ炭酸風呂として容器ごと入れたりすると一気に飲料が膨張して破裂するかキャップが飛び出して内部飲料が吹き出します。危険です。

 

キャップの消毒等での煮沸消毒ですと、キャップ単体は沸騰したお湯に入れても問題はありません。

 

メンテナンスについて
機器のメンテナンスなどはどのように、されているのでしょうか?

減圧弁のメンテナンス
減圧弁は使用後のガス残圧が残ったままだと、故障や劣化の原因になりやすいため、必ず使用後にガスを抜いてください。

  1. 炭酸水の注入を終えたら、減圧弁の開閉ダイヤルを「0」にしてガスを抜く。
  2. ガスが完全に抜けたことを確認してから保管する。
  3. 定期的にダイヤルや接続部を清掃し、ほこりや水分を取り除く。

※ガスを抜かずに放置すると、内部のパッキンやバルブが劣化しやすく、故障の原因になります。

 

注入キャップのメンテナンス
もともと炭酸水には抗菌作用がございますからほとんどメンテナンスは不要ですが、気になる場合は中性洗剤に浸してキャップ内部を洗浄していただくと良いです。分解はしないで水垢をおとしてご利用ください。

減圧弁の取付を行いました。ミドボンとの間に隙間があるらしくガス漏れしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?

以下の事を確認してみてください。
1,ガスとの接続部にはパッキンがついているか。
2,締め方がゆるくないか。少し追い締めをしてみる。
3,ガスボンベのネジ山が劣化していないか。

 

通常ネジの隙間からガス漏れすることはありませんので、上記の中では(2)の追い締めで改善されるケースが殆どです。ガスボンベに関しましては当社外品につきましては使用を推奨していませんので、当社指定の炭酸水用ガスボンベをご利用ください。

出来上がった炭酸水の匂いが気になるのですが?

炭酸水の匂いが気になる場合は下記のことが考えられます。

  1. ミドボン内部のガス自体が劣化している。※古くなっている場合、こういった現象がみられます。通常は感じませんが、気になる方も稀におられます。
  2. 浄水器を使用していない場合。※水道水にそのまま炭酸ガスを注入しますと、カルキ臭などの要因で、美味しくなさが際立ちます。これはおすすめできません。 

※その他、チューブ臭の疑いもありますが、これに関しては調査した経緯があり、現在使用の耐圧チューブは上質のものを使用していて、国内メーカーのものですので、このチューブを採用後は内部臭のクレーム等は1件もありません。 

衛生面で考えるとペットボトル容器は何回繰り返し使用が望ましいでしょうか?

炭酸水を作るのであれば元々炭酸水には抗菌作用がございますので思っている以上に衛生面には優れています。ただ、炭酸水意外で例えば気の抜けたビールに追い炭酸したり、ジュースやワインに炭酸を加えたりした場合は定期的な洗浄が必要です。中性洗剤等につけ置きして洗浄すると良いでしょう。また、炭酸を注入する際にはボトルを凹ませてから炭酸を注入しますので、容器の損傷が激しくなる前に新しい容器と交換されることを推奨しています。

新型モデル8気圧を使用しています。ボンベを倒してしまい、耐圧ホースを繋ぐ、抽出口のグレーのプラスチック部分が割れてしまいました。

そちらの部分だけの購入は可能でしょうか?

当社オンラインショップにて販売しています。プライヤー等で根本のネジを外して取り付けてください。簡単な施工で完了します。
新型8気圧継手コネクタ
https://beetan.stores.jp/items/6747714aff39a1184ed2f317

炭酸ガス注入キャップを4年ほど使っています。最近ガスが漏れているような。そろそろ寿命でしょうか?

ご使用状況にもよりますが、内部の逆止弁が目詰まりを起こしたり、バルブの経年劣化により徐々にガス漏れが発生する場合があります。また、炭酸水以外(ジュースやビールなど)に使用されますと、目詰まりや劣化が極端に早まりますので、定期的なメンテナンスが必要です。

炭酸水を作った後にキャップからチューブを外そうとしますが外れません。なにかコツはありますか?」

ガス注入後は、ガス圧がチューブ内にかかっていて膨張している状態ですので、外れにくくなります。外すコツは、接続コネクタの縁にあるリングを手前に下げた状態で、コネクタ本体をキャップ側にぐっと押し込んで抜いて見てください。これは接続コネクタ内部にあるチューブを固定する留め金がチューブの膨張により強く当たっている状態ですので、普通に抜こうとすると外れにくく逆に食い込んできます。なので、それを解消するためのコツとなります。

 

その他、手元開閉式エコバルブという手元で開閉できるものもあります。
これはチューブ内部の膨張を接続部分に影響させない役割もありますので、
比較的簡単に抜き差しができます。

その他のご質問
減圧弁(レギュレーター)単品でも購入可能ですか?

可能です。ショッピングカートよりご購入ください。
オンラインショップ

Beeタン注入キャップとマイクロカプラでの炭酸注入の違いは何ですか?

マイクロカプラには逆止弁が付いていないのでガス注入後にホースに飲料が逆流します。これが溜まりますとボンベ内に液体が入り込みボンベ破裂の可能性が高まり大変危険です(ガスボンベの仕組みは、通常は高温の場所では安全弁が開きガスが放出されますが、飲料が安全弁周りに付着して凍りつくため破裂の可能性が高まります)当社では自作マイクロカプラでの炭酸ガス注入は危険なので推奨しておりません。ただし、マイクロカプラ付きのキャップでBeeタンの逆止弁をつけたものですと安全ですのでご希望であれば販売は可能です。

「炭酸水製造」を最小コストで購入する場合、どの減圧弁を選べばよいのでしょうか。?

炭酸水製造を一番安く揃えられる減圧弁ですと以下のLシリーズ減圧弁セットをおすすめします。飲食店様向けというより一般家庭でご利用を推奨しています。

 

「Beeタン4気圧 Lシリーズ」 逆止弁付炭酸ガス注入キャップ3個セット
https://beetan.stores.jp/items/6024ee2f6e84d51e53f8c406

領収書の発行は可能ですか?

領収書の発行は可能です。
ご注文時の備考欄に「領収書希望」とご記入ください。宛名の指定がある場合は合わせてご記入をお願いします。

 

商品発送後でもご連絡いただければ発行可能ですが、その場合はPDF形式でメール送信となります。

 

その他ご不明な点がございましたらメールにてお問い合わせください。

beetan.jp@gmail.com