🍹 はじめに
抹茶エスプレッソマティーニは、カフェカクテルの代表である「エスプレッソマティーニ」に 抹茶のほろ苦さと和の香り を加えた和風アレンジ。濃厚なコーヒーの苦味と抹茶の上品な渋みが絶妙にマッチし、クリーミーな口当たりと深みのある味わいが楽しめる一杯です。
抹茶の繊細な風味とエスプレッソの力強いコクが合わさることで、甘すぎず大人の味わいに仕上がるのが特徴。和スイーツやチョコレートとのペアリングにもぴったりな、特別なカクテルです。
今回は、この抹茶エスプレッソマティーニの歴史や誕生秘話、そして美味しく作るためのレシピをご紹介します!

📖抹茶エスプレッソマティーニの歴史と誕生秘話
エスプレッソマティーニは1980年代にロンドンのバーテンダー ディック・ブラッドセル によって考案されました。彼のバーに訪れたモデルが「目が覚めるようなカクテルが欲しい」と注文したことがきっかけで、エスプレッソを使ったカクテルが誕生しました。
そこに日本の伝統的な抹茶を組み合わせることで、コーヒーの苦味と抹茶の渋みが絶妙に絡み合い、シルキーな飲み心地の「抹茶エスプレッソマティーニ」が生まれました。
🍸抹茶エスプレッソマティーニのレシピ
濃厚なエスプレッソと抹茶リキュールを組み合わせ、まろやかでコクのある一杯に仕上げます。りに仕上げます。
材料(1杯分)
- ウォッカ:40ml
- エスプレッソ(淹れたて):30ml
- 抹茶リキュール(または抹茶パウダー+シロップ):20ml
- カルーア(またはコーヒーリキュール):10ml
- バニラシロップ(お好みで):5ml
- 氷:適量
- 抹茶パウダー(仕上げ用):適量
- コーヒー豆(飾り用):3粒
作り方
- エスプレッソを淹れて、粗熱を取る。
- シェーカーに氷、ウォッカ、エスプレッソ、抹茶リキュール、カルーア、バニラシロップを入れる。
- しっかりシェイクし、グラスに注ぐ。
- 仕上げに抹茶パウダーを振りかけ、コーヒー豆を3粒浮かべる。
濃厚なエスプレッソと抹茶の繊細な風味が合わさり、クリーミーで奥深い味わいのエスプレッソマティーニ。ウォッカのシャープさが全体を引き締め、大人の味わいを演出します。
ポイント- エスプレッソは淹れたてを使用し、粗熱を取ってからシェイクすると泡立ちが良くなる。
- 抹茶リキュールがない場合は、抹茶パウダー小さじ1をお湯で溶かし、バニラシロップと混ぜると代用可能。
- 甘さを調整する場合は、バニラシロップの量を加減する。
- シェイクする際はしっかり振ることで、なめらかな泡が立ち、見た目にも美しく仕上がる。
- グラスを事前に冷やしておくと、より美味しく飲める。
📝 まとめ
抹茶エスプレッソマティーニは、和の風味とカフェカクテルの魅力が融合した大人の一杯。エスプレッソの深いコクと抹茶の繊細な渋みがバランスよく調和し、まろやかでクリーミーな味わいを楽しめます。
コーヒーや抹茶好きな方はもちろん、特別な夜にゆっくり味わいたい一杯としてもおすすめ。和スイーツやビターチョコレートとのペアリングも相性抜群です✨🍵☕
ぜひ、おしゃれな夜のお供に「抹茶エスプレッソマティーニ」を試してみてください!🍸💚
炭酸水は何を使ってますか?
1リットル10円!コスパの良い美味しい炭酸水でカクテルを楽しもう!
炭酸水なら何でも良いと言うことではありません。コスパの良い美味しい炭酸水に変えるだけで
「まだ知らなかったカクテルの味」を見つけていただくきっかけになるとうれしいです!
私たちの炭酸水作りをもっと知りたい方は、ぜひ こちらをチェックしてみてください!
質問やリクエストも大歓迎です!
炭酸水のプロマイスターが自宅でローコストで出来る炭酸水の作り方など、
たくさんの最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
コメント