グラスホッパー【甘め & デザート系で一杯】

カクテルレシピ

🍹 はじめに

グラスホッパー(Grasshopper)は、ミントの爽やかな風味と、クリーミーな口当たりが特徴のデザートカクテル です。鮮やかなグリーンカラーが美しく、飲みやすい甘さでカクテル初心者にもおすすめ!

まるで 「ミントチョコレートアイス」を飲んでいるかのような濃厚で滑らかな味わい で、食後の締めにぴったりの一杯です。

今回は「グラスホッパー」の作り方を詳しく解説していきます。
甘め & デザート系カクテルに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね✨


📖グラスホッパーの歴史と誕生秘話

グラスホッパーは、1919年にアメリカ・ニューオーリンズの「Tujague’s(トゥジャグス)」というバーで考案された カクテルです。

フランスのカクテルコンペティションで好成績を収めたことをきっかけに人気が広まり、1960〜70年代にはアメリカで大流行。現在でも 食後のデザートカクテルの定番 として愛されています。

「グラスホッパー」とは英語で バッタのこと。その名の通り、美しい緑色が特徴です。

グラスホッパーのレシピ

材料(1杯分)

  • クレーム・ド・ミント(緑):30ml
  • クレーム・ド・カカオ(白):30ml
  • 生クリーム:30ml
  • 氷:適量
  • ミントの葉(飾り用・オプション):1枚
  • チョコレートパウダー(飾り用・オプション):適量

作り方

  1. シェーカーに氷を入れ、クレーム・ド・ミント、クレーム・ド・カカオ、生クリームを加える。
  2. しっかりシェイクする。
  3. ストレーナーを使って、冷やしたカクテルグラス(クープグラス)に注ぐ。
  4. ミントの葉やチョコレートパウダーを飾り、完成!

ミントの爽やかさとチョコレートの甘みが絶妙に絡み合い、デザート感覚で楽しめる一杯。シェイクすることで、口当たりがよりクリーミーになります。

ポイント
  • **ミントのフレッシュ感を出したい場合は、クレーム・ド・ミントを多めに。**
  • **甘さを抑えたい場合は、生クリームの代わりに牛乳を使うのもおすすめ!**
  • 仕上げに **チョコレートソースをグラスの縁に垂らす** と、見た目も華やかに!
  • 氷を入れて **フローズンスタイル** にしても美味しい!

まとめ

グラスホッパーは、ミントの爽やかさとチョコレートの甘みが絶妙にマッチした、クリーミーなデザートカクテル。甘くて飲みやすく、食後の締めにぴったりです。

ミントチョコが好きな人は必見!ぜひ、特別な夜のリラックスタイムやデザート感覚で楽しんでみてください🍸🌿✨

炭酸水は何を使ってますか?

コスパの良い美味しい炭酸水でカクテルを楽しもう!

炭酸水なら何でも良いと言うことではありません。コスパの良い美味しい炭酸水に変えるだけで
「まだ知らなかったカクテルの味」を見つけていただくきっかけになるとうれしいです!

私たちの炭酸水作りをもっと知りたい方は、ぜひ こちらをチェックしてみてください!

質問やリクエストも大歓迎です!
炭酸水のプロマイスターが自宅でローコストで出来る炭酸水の作り方など、

たくさんの最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!

 

著者プロフィール
B’s-soda開発者|炭酸水マイスター
beetan_blog

こんにちは!「炭酸水のプロが教える!レシピ&活用術」のマイスターです!私は、飲食店や自宅で簡単に炭酸水を作れる「B’s-soda」(Beeタン)を開発し、これまでに 1.2万軒以上の飲食店やご家庭に炭酸水の楽しみ方を提案してきました。一流ホテルやミシェラン店、カクテルの大会でチャンピオンの経歴をもつバー等、様々なプロフェッショナルの方々の現場で活用していただいています。炭酸水の可能性は無限大!これからも、皆さんに役立つ情報やレシピを発信していきますので、ぜひ一緒に炭酸水の世界を楽しみましょう!

このブログでは、
✅ 炭酸水の活用術(料理・カクテル・美容・健康)
✅ 家庭で簡単に作れる炭酸ドリンク&カクテルレシピ
✅ 冬でも楽しめる炭酸温泉の作り方 など、
炭酸水の可能性を最大限に引き出す情報 をお届けします!

「もっと炭酸水を楽しみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください!
ご質問やリクエストも大歓迎です✨

📌 SNS & お問い合わせ beetan.jp@gmail.com
📌 ECサイト https://beetan.jp/
📌 YouTube https://www.youtube.com/@P-spirits

beetan_blogをフォローする
カクテルレシピ
beetan_blogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました