クラシックモヒート【ラムベース10選!】

カクテルレシピ

ラムをベースにした爽やかなカクテルで、キューバ発祥の伝統的な一杯です。フレッシュミント、ライム、砂糖をグラスで軽く潰し、ラムとソーダを加えることで、爽快な香りと味わいが広がります。ミントの清涼感とライムの酸味がラムの甘みと調和し、暑い季節にぴったりのリフレッシュメントドリンク。

シンプルな材料で作れるため、自宅でも簡単に楽しめます。モヒートはクラシックながらもアレンジしやすく、多くの人に愛されるカクテルです。

今回は「クラシックモヒート」の作り方を詳しく解説していきます。
ラムベース系カクテルが好きな方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね✨


クラシックモヒートのレシピ

キューバ発祥の爽快なカクテル。フレッシュミント、ライム、ラム、ソーダのシンプルな組み合わせで、暑い季節にぴったりの一杯。

材料(1杯分)

  • ホワイトラム:45ml
  • ライム:1/2個(約15mlのライムジュース)
  • 砂糖(グラニュー糖またはシロップ):小さじ2
  • ミントの葉:6~8枚(+飾り用)
  • ソーダ(炭酸水):適量(約90~120ml)
  • 氷(クラッシュアイス推奨):適量

作り方

  1. ライムと砂糖を潰す グラスにライムを絞り、皮も入れる。 砂糖を加え、軽く混ぜる。
  2. ミントを加えて潰す ミントの葉を加え、優しく押し潰して香りを引き出す(潰しすぎると苦味が出るので注意)。
  3. ラムと氷を加える ホワイトラムを注ぎ、氷(クラッシュアイス推奨)をたっぷり入れる。
  4. ソーダを注ぐ ソーダを加え、軽くかき混ぜる。
  5. 仕上げ ミントの葉とライムスライスを飾る。
  6. ストローを添えて完成!
ポイント
  • ミントは優しく潰して香りを引き出し、苦味を出さないように。
  • ホワイトラムを使うことで、すっきりとした味わいに。
  • 砂糖の代わりにシロップを使うと溶けやすく、味が均一に。
  • クラッシュアイスを使うと、より冷たく爽快感アップ!
ミントとライムの爽やかさが楽しめる「クラシック・モヒート」、ぜひお試しください!

まとめ

クラシックモヒートは、ラムの軽やかな風味にミントの爽やかな香りとライムの酸味が加わった、ラムベースの爽快なカクテルです。シュガーとミントを軽く潰して香りを引き出し、炭酸で軽やかに仕上げることで、シンプルでありながら奥深い味わいが楽しめます。暑い日にぴったりのリフレッシュ感を味わいながら、リラックスしたひとときを過ごしてみるのもいいですね。特別なシーンでも、カジュアルにも楽しめる一杯です。

炭酸水は何を使ってますか?

コスパの良い美味しい炭酸水でカクテルを楽しもう!

美味しいカクテルにこだわるなら、炭酸水なら何でも良いと言うことではありませんね。

コスパの良い美味しい炭酸水に変えるだけで「まだ知らなかったカクテルの味」を

見つけていただくきっかけになるとうれしいです!

私たちの炭酸水作りをもっと知りたい方は、ぜひ こちらをチェックしてみてください!

質問やリクエストも大歓迎です!
炭酸水のプロマイスターが自宅でローコストで出来る炭酸水の作り方など、

たくさんの最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!

著者プロフィール
B’s-soda開発者|炭酸水マイスター
beetan_blog

こんにちは!「炭酸水のプロが教える!レシピ&活用術」のマイスターです!私は、飲食店や自宅で簡単に炭酸水を作れる「B’s-soda」(Beeタン)を開発し、これまでに 1.2万軒以上の飲食店やご家庭に炭酸水の楽しみ方を提案してきました。一流ホテルやミシェラン店、カクテルの大会でチャンピオンの経歴をもつバー等、様々なプロフェッショナルの方々の現場で活用していただいています。炭酸水の可能性は無限大!これからも、皆さんに役立つ情報やレシピを発信していきますので、ぜひ一緒に炭酸水の世界を楽しみましょう!

このブログでは、
✅ 炭酸水の活用術(料理・カクテル・美容・健康)
✅ 家庭で簡単に作れる炭酸ドリンク&カクテルレシピ
✅ 冬でも楽しめる炭酸温泉の作り方 など、
炭酸水の可能性を最大限に引き出す情報 をお届けします!

「もっと炭酸水を楽しみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください!
ご質問やリクエストも大歓迎です✨

📌 SNS & お問い合わせ beetan.jp@gmail.com
📌 ECサイト https://beetan.jp/
📌 YouTube https://www.youtube.com/@P-spirits

beetan_blogをフォローする
カクテルレシピ
beetan_blogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました