🍹 はじめに
ベネディクティン・アレクサンダー(Benedictine Alexander)は、クラシックなデザートカクテル「アレクサンダー」のバリエーションで、ベネディクティンのスパイシーなハーブの風味を加えた、リッチでクリーミーなカクテルです。
一般的な「アレクサンダー」はジンまたはブランデーをベースに、クレーム・ド・カカオと生クリームを組み合わせた甘く滑らかな一杯ですが、ベネディクティン・アレクサンダーでは、ブランデーの代わりにフランスの修道士によって作られた**「ベネディクティン(Bénédictine)」**を使用します。これにより、ハーブやスパイスの複雑な香りが加わり、甘さの中にも奥深い味わいが楽しめるカクテルに仕上がります。
デザート感覚で楽しめるこのカクテルは、食後の一杯や特別な夜にぴったり。クリーミーでコクのある味わいと、ベネディクティンのハーブの香りが絶妙に調和する大人のための一杯です。
今回は「ベネディクティン・アレクサンダー」の作り方を詳しく解説していきます。
上級者向けカクテルに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね✨

📖ベネディクティン・アレクサンダーの歴史と誕生秘話
オリジナルの「アレクサンダー」は、1910年代に考案されたクラシックカクテルで、ジンまたはブランデーをベースにした甘く濃厚なデザートカクテルとして人気を集めました。その後、ベースとなるスピリッツを変更するバリエーションが登場し、その中の一つがベネディクティンを使用した「ベネディクティン・アレクサンダー」です。
ベネディクティンは、16世紀にフランスの修道士によって作られたとされるハーブリキュールで、27種類のハーブとスパイスがブレンドされています。その豊かな香りと甘みが、クレーム・ド・カカオと生クリームと組み合わさることで、単なる甘いカクテルではなく、より奥行きのある味わいへと昇華されました。
ベネディクティン・アレクサンダーのレシピ
濃厚なクリームとチョコレートの甘み、ベネディクティンのスパイシーな風味が絶妙に調和した、大人のデザートカクテル。
材料
- ベネディクティン:30ml
- クレーム・ド・カカオ(ブラウン):30ml
- 生クリーム:30ml
- 氷:適量
- ナツメグ(仕上げ用):少々
- チョコレート(飾り用、お好みで):適量
作り方
- シェイカーに氷を入れ、ベネディクティン、クレーム・ド・カカオ、生クリームを加える。
- しっかりとシェイクし、冷やしたカクテルグラスに注ぐ。
- 仕上げにナツメグを少量ふりかける。
- お好みで、チョコレートの削りかけをトッピングして完成。
シェイクはしっかり行い、クリームを均一に泡立てることで、より滑らかな口当たりに仕上げるのがポイント。ナツメグの香りがアクセントになります。
ポイント- ベネディクティンの甘みとハーブの香りを活かすため、クレーム・ド・カカオの量を調整するとバランスが良くなる。
- 生クリームは脂肪分の高いものを使用すると、よりリッチな仕上がりに。
- シェイク後に軽く泡立てた生クリームを上からのせると、よりデザート感が増す。
- ナツメグの代わりにシナモンをふりかけると、また違ったスパイシーな風味を楽しめる。
- ロックスタイルにしたい場合は、氷を入れたグラスで提供しても◎。
✨ まとめ
ベネディクティン・アレクサンダーは、クリーミーで濃厚な甘さの中に、ベネディクティンのスパイシーな風味が広がる、贅沢なデザートカクテルです。まるで大人のチョコレートドリンクのような仕上がりで、甘いものが好きな人には特におすすめの一杯。
ナツメグやチョコレートのトッピングを加えることで、より香り豊かで奥深い味わいを楽しめます。食後のリラックスタイムや、特別な夜の締めくくりにぴったりのカクテル。ぜひ、自宅で作って優雅な時間を楽しんでみてください!
炭酸水は何を使ってますか?
コスパの良い美味しい炭酸水でカクテルを楽しもう!
炭酸水なら何でも良いと言うことではありません。コスパの良い美味しい炭酸水に変えるだけで
「まだ知らなかったカクテルの味」を見つけていただくきっかけになるとうれしいです!
私たちの炭酸水作りをもっと知りたい方は、ぜひ こちらをチェックしてみてください!
質問やリクエストも大歓迎です!
炭酸水のプロマイスターが自宅でローコストで出来る炭酸水の作り方など、
たくさんの最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
コメント