🏆 エスプーマの基本レシピ|ふわふわの泡で料理やカクテルを格上げ

カクテルレシピ

🍹 はじめに

エスプーマ(Espuma)とは、スペイン語で「泡」を意味し、亜酸化窒素(N₂O)の力で液体をムース状に仕上げる調理技法 です。1990年代にスペインの三つ星シェフ、フェラン・アドリア によって考案され、分子ガストロノミーの技術として世界中に広まりました。

料理だけでなく、カクテルやデザートの仕上げに使うと、見た目の華やかさと新しい食感を楽しめる のが特徴です。

📖 エスプーマの基本原理

エスプーマは、生クリームなどの脂肪分を含む液体を、亜酸化窒素の圧力で泡立てる技法 です。専用の エスプーマシフォン(ホイップクリームディスペンサー) に材料を入れ、ガスを充填することで、クリーミーな泡状になります。

また、ゼラチンや大豆レシチンを加えることで、より安定した泡を作ることが可能 です。


エスプーマのレシピ

材料(約200ml分)

  • 生クリーム(動物性または植物性):100ml
  • 牛乳または水:50ml
  • ゼラチン(粉末または板ゼラチン):1g(オプション)
  • 砂糖(デザート用):10g(オプション)
  • 塩・コショウ(料理用):適量
  • エスプーマシフォン(ホイップクリームディスペンサー)
  • 亜酸化窒素(N₂O)カートリッジ:1本

作り方

  1. ゼラチンを水でふやかし、湯煎で溶かしておく(ゼラチンなしでもOK)。
  2. ボウルに生クリーム、牛乳、砂糖(または塩・コショウ)を入れて混ぜる。
  3. ゼラチンを加え、よく混ぜる。
  4. エスプーマシフォンに液体を入れ、フタをしっかり閉める。
  5. 亜酸化窒素カートリッジを装着し、しっかり振る(10〜15回)。
  6. 冷蔵庫で1時間ほど冷やし、使用する前にもう一度振る。
  7. ノズルを下向きにして、優しく押し出すと、クリーミーな泡が完成!

ゼラチンを加えることで泡が崩れにくく、しっかりとしたムース状のエスプーマが作れる。カクテルや料理に合わせて、甘さや塩分を調整すると◎。

ポイント
  • エスプーマの泡を長持ちさせるには、ゼラチンやレシチンを加えると安定する。
  • 振る回数は多めにすると、よりしっかりとした泡が出る。
  • 甘めのエスプーマには、バニラエッセンスやシロップを加えると◎。
  • 料理用には、チーズやスパイスを加えてアレンジ可能!

🍹 カクテル向けのエスプーマレシピ

🍊 1. オレンジ・エスプーマ(カクテル用)

  • オレンジジュース:100ml
  • ゼラチン:1g
  • シロップ:10ml
  • N₂Oカートリッジ:1本

カクテルに乗せて、フルーティーな泡の演出に!

☕ 2. エスプレッソ・エスプーマ

  • エスプレッソ:100ml
  • 砂糖:10g
  • ゼラチン:1g

カクテルやデザートに乗せて、ほろ苦いアクセントに!

🍽 エスプーマの料理アレンジ

🧀 1. チーズエスプーマ

  • クリームチーズ + 生クリーム + 牛乳 + 塩・コショウで 濃厚チーズの泡
  • ステーキやパスタのトッピングに◎

🥑 2. アボカドエスプーマ

トーストや魚料理のソースに!

アボカド + レモン汁 + 生クリームで 濃厚なアボカドムース風

まとめ

エスプーマは、食材をふわふわの泡に変える、分子ガストロノミーの技術。料理やカクテルに取り入れることで、ワンランク上の演出が可能です。

亜酸化窒素の力で、ムース状の泡を作る!
カクテルのトップに乗せれば、華やかで新感覚の口当たりに!
ゼラチンやレシチンを加えると、より安定した泡が作れる!

ぜひ、おしゃれなカクテルや料理にエスプーマを取り入れて、新しい食感を楽しんでみてください✨🥂

炭酸水は何を使ってますか?

1リットル10円!コスパの良い美味しい炭酸水でカクテルを楽しもう!

炭酸水なら何でも良いと言うことではありません。コスパの良い美味しい炭酸水に変えるだけで
「まだ知らなかったカクテルの味」を見つけていただくきっかけになるとうれしいです!

私たちの炭酸水作りをもっと知りたい方は、ぜひ こちらをチェックしてみてください!

質問やリクエストも大歓迎です!
炭酸水のプロマイスターが自宅でローコストで出来る炭酸水の作り方など、

たくさんの最新情報を発信していきますので、よろしくお願いします!

 

著者プロフィール
B’s-soda開発者|炭酸水マイスター
beetan_blog

こんにちは!「炭酸水のプロが教える!レシピ&活用術」のマイスターです!私は、飲食店や自宅で簡単に炭酸水を作れる「B’s-soda」(Beeタン)を開発し、これまでに 1.2万軒以上の飲食店やご家庭に炭酸水の楽しみ方を提案してきました。一流ホテルやミシェラン店、カクテルの大会でチャンピオンの経歴をもつバー等、様々なプロフェッショナルの方々の現場で活用していただいています。炭酸水の可能性は無限大!これからも、皆さんに役立つ情報やレシピを発信していきますので、ぜひ一緒に炭酸水の世界を楽しみましょう!

このブログでは、
✅ 炭酸水の活用術(料理・カクテル・美容・健康)
✅ 家庭で簡単に作れる炭酸ドリンク&カクテルレシピ
✅ 冬でも楽しめる炭酸温泉の作り方 など、
炭酸水の可能性を最大限に引き出す情報 をお届けします!

「もっと炭酸水を楽しみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください!
ご質問やリクエストも大歓迎です✨

📌 SNS & お問い合わせ beetan.jp@gmail.com
📌 ECサイト https://beetan.jp/
📌 YouTube https://www.youtube.com/@P-spirits

beetan_blogをフォローする
カクテルレシピ
beetan_blogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました